< 長野県軽井沢 >
 
 
Photo by T.Takahashi  


 日本で外国の方にも人気の高い三大避暑地として、神奈川県の箱根、栃木県の日光、そして長野県軽井沢があります。

とりわけ歴史や文化の香り高い避暑地軽井沢は、明治19年この地にカナダ人宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーと彼の友人が訪れて冷涼な気候を大いに気に入り毎年夏を軽井沢で過ごすようになったのがはじまりです。

ショーは軽井沢を「天井のない病院」と呼び避暑地として最適な地であることを紹介していったため、この地は発展を続けてきました。

そして政治家や実業家などの別荘が次々と建ちました。明治39年に開業の「旧三笠ホテル」は「軽井沢の鹿鳴館」と呼ばれその豪華な内装には圧倒されます。そしてここを舞台に名士や文士たちの社交の場として交流が盛んになりました。

また、軽井沢の観光名所として代表的な雲場池は御膳水と呼ばれる湧水の流れをせき止めて誕生しました。
すがすがしい空気の中一周20分程で散歩できる池のほとりが人気を呼んでいます。